5/12~16


スポンサードリンク

5/12 宮ヶ瀬~裏ヤビツ
土曜は強度が高かったので流すだけ。相変わらず裏ヤビと気持ちいいですな。

5/14 湘南国際村
在宅勤務朝練。すごく寒い朝であった。ウェアの選択を間違えた。そのせいか近頃調子がよかった朝練もこの日は不発。上がる気配もないので4本で撤収した。帳尻を合わせるために帰宅後は1時間ローラー残業。

5/16 Zwiftワークアウト:sevens
ローラーはほとんどがただちんたら回すだけなんだが、週一で「Sevens」というHIIT系のワークアウトをやっている。120%30秒、65%1分を14本。HIITという割にはいささかヌル目だが遅筋系の僕にとってはこのくらいでちょうど良い。暖かくなって調子も上がり、120%(僕にとっては300w)では全然足りないので、今では400wぐらいで回すようにしている。「REDUCE POWER」が出っぱなしだが、そんなのはガン無視ですよ。

人それぞれ脚質があるように、パワーゾーンなんて個人差が大きいはず。FTPの割合で簡単に決められるもんではないだろう。例えば僕にとってSST(88~94%)はFTP走と同じで完全に高強度練となるが、一般的には中強度だと言われているし、実際に週に何度もやってる人がいる。しかしHIITだと言われている120%は僕にとっては高強度のうちに入らない。人によってその辺の強度感は全然違うはず。

Zwiftの「MORE POWER」とか「REDUCE POWR」なんて気にせず、自分の感覚に合わせて調整すればいいのに、驚くほど多くの人が機械的に指定されたパワーゾーンに従って完遂だの失敗だのと一喜一憂している。ロードバイカーって高学歴の人が多いのに、そういうところはバカだよなといつも思っている。